top of page
検索

直行直帰のアルコールチェックについて

  • aiko kawaguchi
  • 2023年12月26日
  • 読了時間: 2分

 アルコールチェックの原則は、対面での酒気帯びの有無の確認です。運転者の顔色、呼気の臭い、応答の声の調子等を目視等で確認をします。

 しかし直行直帰の場合、安全運転管理者による対面での確認は困難です。

直行直帰の酒気帯び確認方法についてお伝えします。


直行直帰とは

 直行直帰とは、業務開始前および業務終了後に、会社あるいは事業所に立ち寄らない働き方です。出社せずに自宅から直接得意先や作業現場などへ出向き、業務が終了したら直接自宅に帰ることをいいます。

 直行直帰は「営業先や作業現場が自宅から近い」「勤務先へ立ち寄るほうが業務効率が悪い」場合が対象です。


タイミングは

 直行直帰の場合でも、アルコールチェックは運転の前後、つまり業務開始前と終了時のタイミングで行います。出発時や帰着時、出勤時や退勤時などが、アルコールチェックのタイミングに該当するわけです。


 安全運転管理者による運転者の酒気帯び確認は対面が原則ですが、直行直帰では「対面に準じた方法」での確認をします。


例)

  • あらかじめ運転者にアルコール検知器を携行させる。

  • カメラやモニター等を用いて、顔色や声の調子、アルコール検知器による測定結果を確認する。

  • 業務無線や携帯電話等、直接対話できる方法によって声の状態を確認し、測定結果を報告させる。


早朝、深夜の場合

 休日や早朝深夜であっても、安全運転管理者等によるアルコールチェックは必要とされています。

 しかし早朝、深夜などの業務時間外の時間帯に直行直帰する場合、事務所に安全運転管理者等が不在であるケースもあるでしょう。安全運転管理者等の不在時でも、前述の「対面に準じた方法」等でアルコールチェックを実施する必要があるので前もって対策しなければいけません。

 たとえば、携帯型アルコールチェッカーを準備しておき、運転者にあらかじめ携行させた上でスマートフォンのビデオ通話やカメラ機能により安全運転管理者と検査結果を確認をするといった具合です。

 また、安全運転管理者が不在等の理由により、安全運転管理者自身が確認できない場合もあるでしょう。

 その場合には、副安全運転管理者のような補助者が代わりに確認することも可能です。ただし、いずれの場合でも責任の所在は安全運転管理者が負うことになります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
安全運転管理者を選任後

使用者(事業主など)は、安全運転管理者等を選任したときは、選任日から15日以内に届け出なければなりません。そして、安全運転管理者を選任後も、下記の場合にはそれぞれの対応をしなければなりません。選任後、何もしなくていいというわけではないので注意しましょう。...

 
 
 
よくある質問

アルコールチェックについて、よくいただく質問を何点かあげました。

 
 
 
安全運転管理者の罰則

安全運転管理者には、アルコールチェックの義務化に伴い、重要な役割が求められており、義務を怠った場合や違反があった場合の罰則は、改正により厳格化されています。 ◆選任義務違反 安全運転管理者の選任義務を怠った場合、法的な罰則が課される可能性があります。選任の適正性や資格要件を...

 
 
 

Σχόλια


​安全運転管理者制度完全対応 クラウドアルコールチェック・運行記録管理サービス

SafetyStation+

bottom of page